CONTACT

consulting

机上の戦略ではなく、実行を前進させるコンサルティング

このような場面で力を発揮します

  • 新規事業やDXの方向性を定めたいが、複数部門の意見がまとまらない局面
  • 投資判断に必要な情報が不足し、意思決定に時間がかかっている状況
  • 業務変革やシステム導入にあたり、経営と現場の視点をつなぐ必要がある場面
  • 投資判断に必要な実現可能性や定量的な根拠を明確にしたい局面
  • 不確実性の高いテーマに取り組む際、外部の知見でリスクを下げたい状況

taiziiiのコンサルティングの
特徴

戦略を「実行可能な計画」に翻訳する
コンサルティング

机上の戦略を描くだけでなく、経営判断と現場実行をつなぐことを重視しています。
「やるべきことは分かったが、どう実行に移すのかが見えない」という状態を解消するため、既存システムや業務プロセスを踏まえ、ROIやKPIを伴った改善プランと実行ステップを提示。
戦略提案で終わらず、経営の意思決定を支え、実際の業務変革につながるロードマップを提供します。

実行可能な計画

実装志向の戦略設計

一般的なコンサルティングが「提案」で終わるのに対し、私たちは導入・運用のプロセスまで踏み込んで設計します。
たとえば「どの業務からAIを活用するのが最も効果的か」「どのシステムと統合すれば現場の負担が最小化できるか」といった判断も支援。
その結果、経営層にとっては数字で根拠が見える投資判断が可能になり、現場にとってはすぐに実行に移せる実効性ある戦略となります。

実装志向の戦略設計

全社最適を見据えた横断解決

部門単位で改善が進んでも、全社で見ると成果につながらないケースは少なくありません。
私たちは、部門を横断して業務を整理し、経営視点から全体最適となるシナリオを設計します。
例えば、営業の顧客管理とバックオフィスの契約処理を同時に改善することで、受注から請求までのプロセス全体をスピードアップ。
個別最適にとどまらず、会社全体の成長を加速させるコンサルティングを提供します。

横断解決

不確実性の高いテーマにも外部知見で対応

海外展開や新規事業、先端技術の導入など、社内だけでは判断が難しい領域にも対応します。
独自の専門家ネットワークを活用し、国内外の最新事例や知見を取り入れながら、リスクシナリオを整理し、実行可能な戦略を設計。
これにより、経営層が確信を持って投資判断できる基盤と、組織が着実に前進できる道筋を提供します。

外部知見

経営課題に応じたソリューション

  • 戦略を実行につなげる具体的な仕組みが必要
  • 部門最適ではなく全社視点での統合が必要
  • 外部依存ではなく自走できる推進体制の構築が課題

プロジェクトワーク

複雑なプロジェクトを短期間で立ち上げ、部門横断的な推進を支援。経営判断に必要な計画立案から実行まで伴走します。

  • 外注コストを抑え、利益率を改善する仕組みが必要
  • 内製化を進める際の着手領域を明確にする判断が必要
  • 研修にとどまらず、実務で自走できるチーム育成が課題

内製化支援

社内のスキル強化や人材育成を見据え、知識移転や開発基盤整備を支援。外部依存を減らし、自走できる体制を構築します。

  • 分散したデータを統合し、効率的に集計・分析できる仕組みが必要
  • KPIを経営判断に直結する形で活用する仕組みが必要
  • 分析結果を施策改善につなげる実行プロセスが課題

データ分析

分散したデータを統合し、経営に直結する指標を可視化。ROI改善や新規投資判断を支える分析基盤を整備します。

戦略から実行まで、伴走し成果を出すプロセス

1

目的の明確化

経営課題を共有し、成果に直結するゴールを設定。次のアクションにつながる指針をつくります。

2

実行を見据えた戦略設計

机上の理想論にとどまらず、現場で動かせるシナリオを設計。優先順位を整理し、投資対効果を見える化します。

3

仮説検証とアジャイル推進

小さく試し、素早く検証。結果を踏まえて柔軟に次の一手を選びます。スピード感ある実装でリスクを最小化します。

4

振り返りと改善サイクル

実行結果を定量的に検証し、改善点を次の施策に反映。継続的に成果を積み上げ、全社成長へとつなげます。

実績で見るコンサルティングの効果

よくあるご質問

Q

システムやAI導入が本当に事業成果につながるのか不安です

戦略立案から実装までを一気通貫で支援しているため、技術検討だけで終わることはありません。ROI(投資対効果)を明確にしたうえで、どのように売上やコスト削減に寄与するかを事前にシミュレーションし、成果につながる形で進めます。

Q

部門ごとの課題がバラバラで、どこから手をつければよいか分かりません

全社視点で業務フローやデータを整理し、優先度の高いテーマから着手することで「小さな成功」を積み上げます。その結果、部門間の連携もスムーズになり、全社最適のシナリオを描けるようになります。

Q

既存の外部ベンダーや社内の情報システム部との役割分担はどうなりますか?

既存ベンダー様や社内IT部門を排除するのではなく、役割を明確化して協業する形を取ります。コンサルがハブとなり、事業部の意図を正しく技術側に伝えることで、手戻りや摩擦を減らすことが可能です。

Q

新規事業や海外展開など、知見が社内にないテーマも依頼できますか?

はい。社内に知見がない領域でも、外部の専門家ネットワークを活用して支援します。新規市場調査やPoC設計など、不確実性の高いテーマでも実行可能性を見極めつつ前に進める伴走体制を整えています。