insourcing
内製化支援
このような場面で力を発揮します
- 外部ベンダー依存を減らし、自社にノウハウを蓄積したいとき
- スピード感を持って業務を回せる社内人材を育成したいとき
- 特定の担当者に頼らず、持続可能な体制を構築したいとき
- スキル標準や教育体系を整え、組織全体の力を底上げしたいとき
- 属人的なスキルや経験から脱却し、仕組み化したいとき
内製化を成功に導く
taiziiiのアプローチ
実務に直結する人材育成
座学にとどまらず、実際の業務プロジェクトを通じてスキルを習得するOJT型の育成を行います。理論の理解に加え、現場で直面する課題の解決方法や意思決定の基準まで体得できるのが特徴です。これにより、研修終了後すぐに成果を出せるだけでなく、将来的に自走できる実践力が身につきます。

業務にフィットするオーダーメイド育成
一律のカリキュラムではなく、貴社の業務プロセスや技術環境、組織体制に最適化した内製化ロードマップを設計します。段階的なスキル習得により現場の負担を最小化しつつ、自走できる体制を着実に構築。業務を止めることなく、スムーズに内製化を推進します。

一過性で終わらない内製化パートナー
研修後の実業務への適用こそが、内製化成功の鍵です。私たちは習得したスキルが現場で活用され、さらに組織全体の資産として広がるまで、継続的に伴走します。単発の研修で終わらせず、実務で成果を出し続けられる持続可能な内製化体制を実現します。

役割に応じた専門家による内製化支援
- プロジェクト全体を統括できる人材が不足し、推進力が停滞している
- 技術とビジネスの両面を理解して判断できる人材がいないため、意思決定が遅れている
- 顧客折衝や要件整理を外部コンサルに依存しており、内製化が進まない
- マネジメント経験はあるものの、IT領域の指揮に自信がなく、現場との溝が生じている
現場を動かすリーダー人材の育成
プロジェクトを成功に導くためには、単なるマネジメントスキルではなく、ビジネス設計力と実行力を兼ね備えたディレクターが不可欠です。私たちは、技術的な実現可能性を踏まえた企画立案から、ステークホルダー調整、チーム統率まで一貫して担えるリーダーを育成します。これにより、複雑な環境下でも確実に成果を出せる人材を輩出します。
- 開発スキルはあるものの、要件定義から運用まで一貫して担える体制が不足している
- 個人のスキルにばらつきがあり、チーム全体としての底上げが求められる
- 外部委託に依存しており、社内に開発ノウハウが蓄積されにくい
- 新技術や開発手法へのキャッチアップが遅れ、競争力が低下している
内製力を高める自律型エンジニアチーム構築
現場の課題に即したハンズオン研修とOJTを通じて、要件定義から設計・実装・テスト・運用までを一貫して担えるエンジニアチームを育成します。さらに、コードレビューや知識共有の仕組みを整備することで、属人的なスキルに依存せず、組織全体として継続的に成長できる内製開発体制を実現します。
- プログラミングはできても、要件定義や設計の経験が不足しており、上流工程を担える人材が育っていない
- 顧客の要望を正確にシステム要件へ落とし込むスキルが欠け、手戻りや品質低下のリスクがある
- プロジェクト全体を俯瞰した設計ができず、部分最適に陥りやすい
- 技術的制約とビジネス要求のバランスを取る判断力が不足し、意思決定が遅れがち
外注依存から脱却するSE育成
要件定義から基本設計、詳細設計、開発までを一貫して担えるSE人材を育成し、外注依存から脱却した高品質な開発体制への転換を支援します。顧客の真のニーズを正しく把握し、技術的な実現可能性を踏まえて最適なシステム設計へ落とし込む力を養成することで、プロジェクト全体の成功確率を高めます。
プロジェクト事例
よくあるご質問
内製化を進めると外注よりコストが高くなりませんか?
短期的には投資が必要ですが、中長期的には外注費の削減やナレッジ蓄積によって大幅なコスト削減につながります。
内製化するとスピードが落ちて、成果が出るまで時間がかかるのでは?
初期は慣れのフェーズがありますが、当社は段階的にOJTを組み込み、短期間で成果を出しながらスキル定着を図ります。
他社の研修やコンサルと何が違うのですか?
座学中心ではなく、実務プロジェクトに即した伴走支援を行う点が大きな特徴です。単なる知識習得で終わらず、現場で活きる自走体制を作ります。
内製化に失敗する企業もあると聞きましたが、どう防げますか?
スキルだけでなく「組織への定着」まで伴走することで、属人化や形骸化を防ぎます。