CONTACT

poc・mvp

事業投資の成功確率を高めるPoC・MVP設計

新規事業立ち上げでつまずきやすいポイント

  • 新規事業のアイデアはあるが、具体的に何から着手すべきか判断できない
  • 大規模投資の前に、リスクを抑えて小規模で検証したい
  • 経営層や関係部門にアイデアを共有するため、目に見える試作品が必要
  • 技術的に実現可能か、ユーザーに受け入れられるかを早期に確認したい
  • 社内に試作開発のノウハウや人材が不足しており、外部の支援が必要

事業化を見据えた実証・プロトタイプ戦略

事業成功を見据えた技術×ビジネスの同時検証

「技術的に実現できるかどうか」だけでなく、 市場性・収益性・ビジネスモデルの妥当性 まで同時に検証します。
PoCの段階から事業化まで一貫して伴走することで、『実現可能だが収益にならない』という失敗を回避。
技術とビジネスを並行して検証することで、投資判断に必要なエビデンスを短期間で効率的に集めることができます。

事業成功を見据えた技術×ビジネスの同時検証

ムダを省き成果に直結するMVP設計

MVP開発で陥りがちな「機能を詰め込みすぎる失敗」を回避し、検証すべき仮説を明確化。
その仮説を確実にテストするために必要な最小限の機能だけを備えたプロトタイプを設計します。
これにより、限られた予算と時間で最大の学びを得られる投資効率の高い検証を実現し、事業化に向けた意思決定を加速します。

ムダを省き成果に直結するMVP設計

スピード検証と品質保証を両立

新規事業開発に求められるスピード感と不確実性に対応するため、アジャイル手法と豊富な開発実績を組み合わせた実践的な開発体制を構築。
短期間であっても、ユーザーが実際に利用できる品質レベルを担保し、単なるデモに終わらない事業判断に直結する検証結果を得られるプロトタイプを提供します。

スピード検証と品質保証を両立

成功確率を高めるPoC・MVPの進め方

1

検証テーマの特定と成功基準の設定

単なる課題整理ではなく、事業アイデアが解決すべき本質的なテーマを明確化します。市場ニーズや顧客課題を踏まえ、検証すべき仮説を整理し、成功・失敗を判断する具体的な評価基準を設定。これにより、限られたリソースを効果的に集中させることができます。

2

最小要件に絞ったプロトタイプ開発

ユーザー体験を実際に確認できるレベルまで絞り込んだ、最小限かつ実用的なプロトタイプを構築します。「あれもこれも」ではなく、検証すべき仮説を裏付けるために必要な要素だけに集中。これにより、短期間・低コストで実行可能なMVPを実現します。

3

実証テストとユーザーデータの収集

実際のユーザーに利用してもらい、定量・定性の両面からフィードバックを収集。利用状況のログやアンケート結果を分析し、仮説がどの程度現実に即しているかを明らかにします。単なる意見収集にとどまらず、事業判断に直結するデータを確実に取得します。

4

検証結果の分析と事業展開プラン策定

得られたデータを基に仮説の妥当性を検証し、次の一手を明確にします。改良すべきポイントを反映しながら、事業化に向けた具体的な展開プランを策定。投資判断に必要なエビデンスを揃え、次フェーズへのスムーズな移行を支援します。

プロジェクト事例

よくあるご質問

Q

PoCとMVPの違いがよくわかりません。どのように使い分ければよいですか?

PoCは「技術やアイデアが実現可能か」を小規模に検証する段階、MVPは「実際のユーザーに使ってもらい事業性を確かめる」段階です。私たちはどちらが適切かを状況に応じて判断し、最短で成果につながる進め方をご提案します。

Q

検証にはどのくらいの期間がかかりますか?

検証内容や規模によって異なりますが、PoCは1〜2ヶ月、MVPは2〜4ヶ月程度が一般的です。短期間でスピーディに試せる仕組みを整えているため、限られた予算やスケジュールでも実行可能です。

Q

失敗して投資が無駄になるのが怖いのですが…

大丈夫です。失敗は「無駄」ではなく「リスクを小さく確認できた成果」です。PoC・MVPの目的は大規模投資の前に検証すること。最小限のコストで仮説を試し、次に進むかどうかを判断できるので、むしろ投資リスクを抑えられます。

Q

社内に新規事業の経験が少なくても進められますか?

はい。私たちがアイデア整理から仮説設計、検証方法の計画まで伴走します。社内に経験やリソースがなくても進められるよう、プロセスを見える化し、現場と一緒に形にしていきますので安心です。